位牌について

位牌の戒名の入れ方

戒名の入れ方

位牌の表面に、戒名と亡くなった没年(ぼつねん)月日(がっぴ)、裏面に俗名(ぞくみょう)と行年(ぎょうねん)(享年(きょうねん))を入れます。 俗名とは生前の名前で、行年(享年)とは亡くなった時の年齢です。 行年(享年)は、満年齢と数え年のどちらにするか決まり事ありません。 亡くなった没年月日を裏面に入れる場合もあります。 戒名の文字は昔の漢字を使うこともあるので、住職が書いた白木の位牌の文字を正確に仏壇店に依頼することが大切です。

戒名入れの手法には、機械彫り文字と手書き文字があります。 機械彫りは比較的早く文字を彫ることができますが、手書き文字の場合は、書いたあと乾かす時間が必要なので、注文してから2週間ほどの時間を見てください。

お一人の場合

没年月日を裏面に入れる場合もあります。

お一人の場合の位牌

ご夫婦の場合

没年月日を裏面に入れる場合もあります。

ご夫婦の場合の位牌

真言宗の場合

戒名の上部に「ア字の梵字」と下部に「位」を入れるのが一般的です。
没年月日を裏面に入れる場合もあります。

真言宗の場合の位牌

先祖代々の場合

先祖代々の場合の位牌

戒名をつけないときの位牌

戒名をつけないで葬儀をしたときは、後日戒名が決まってから位牌をつくります。 そのまま戒名をつけない場合は、「○○○○之霊位」というように生前の名前を位牌に記します。

本位牌の安置

四十九日法要のとき、住職に本位牌の魂入れをしてもらい、仏壇に安置します。仏壇のない家は四十九日法要までに手配が必要となります。 仏壇の中心は本尊なので、本尊がかくれないように左右か一段低い位置に安置します。向かって右側が上座なので、右側から先祖を古い順に並べていきます。 古くなって傷んだ位牌を新しくつくりかえるときは、新しい位牌は住職に魂を入れ替えてもらい、古い位牌は菩提寺に納めて「お焚き上げ」をしてもらいます。

戒名

位牌の表に記されている戒名は、仏の弟子になったことをあらわす名前です。 本来は出家して仏門に入り、守らなければならない戒律を受け入れた弟子に与えられる名前です。一般には戒名と呼ばれますが、浄土真宗では法名、日蓮宗では法号ともいいます。 現在では、故人をたたえ、仏の弟子として浄土に往生するために、菩提寺の住職から故人に戒名を授けてもらいます。菩提寺のない人は葬儀を取り仕切る僧侶に授けてもらいます。 戒名はもともと二文字で構成されていました。それに院号、道号、位号が加わり、長くなっています。

大人の場合
△△□□信士(女性は信女)、○○院△△□□居士(女性は大姉)などとつけます。院号は本来、生前に一寺を建立するほど寺院につくすなど貢献した人にだけつけられたものです。
子どもの場合
1歳までの子には、○○嬰子(嬰女)、3・4歳までの子には、○○孩子(孩女)、14・15歳くらいまでの子には、○○童子(童女)などとつけます。

位牌の依頼方法